ブログ

住み継がれる家をつくる

健康住宅、高耐久住宅、木の家‥・住宅が今、大きくその姿を変えようとしています。

わが国の住宅産業界はバブル崩壊後、価格破壊を合い言葉に、安さを最優先にした

質を問わないローコスト住宅の建造に邁進してきましたが、安ければ売れると言った安易な住宅づくりは、

購入した住まい手にやっかいな問題を提起しました。選択によっては25年程度しか住めない住宅に、

一生ローンを払い続け、気が付いたら、建て替えの時期になっていたというような事にもなりかねないのです。

そういう家は、いわゆるスクラップアンドビルドの使い捨て住宅です。あなたはそのような住宅を選択しますか?

ではこれから何か一番、日本の住宅に必要とされるのでしょうか。それは耐久性能に他なりません。

欧米の住宅は80年以上メンテナンスをしながら住まうことが可能です。築50年、70年経過している住宅は

むしろ一般的で、さらに驚くことにその時点でも家としての資産価値を持っているのです。

これはつまり、耐久性能の高い家づくりが行われていることを意味しています。この重要な耐久性能を支えるのが

構造性能、いわゆるフレームです。良好な地盤に建つ、強いフレームを持つ住宅は、台風や地震に強く、耐久性に

優れています。その他の基本性能である「断熱性能、気密性能、遮音性能、耐火性能。換気性能」などの各性能は

フレームの素性がよければ、それぞれ高い初期性能を維持することができます。欧米に比べて日本の住宅が短命

で25年足らずで価値が無くなってしまう原因は、日本特有の気候とともに。耐久性能を考慮に入れない建築資材の使用と

工法にあります。たとえば、今、あたりまえのことのように行われている省エネルギー目的での断熱材の壁中充填、

アルミサッシの採用による気密化Oメンテナンスが楽になること・クレームが少なくなることを目指しての新建材の

多様などにより、日本の住宅は、壁や床といった重要な部分に結露が生じ、経年とともに、さらに腐蝕へと進行し、

家の寿命を縮めています。さらに、このような住宅は単に建物の耐久性の問題だけでなく、近年、新建材に起因する

シックハウス症候群と呼ばれる多くの症状を伴う疾患と共に、結露によるカビ、ダニが発生してアレルギー、喘息、

アトピー、さらに呼吸不全まで引き起こす室内空気環境が原因の病気を引き起こし、社会問題化ともなっています。

ウッドハウスはこのような問題点を徹底的に検証して造り上げられた、耐久性のある、健康と環境に配慮した住宅です。

特に、後からの変更ができず、部分的な修理も難しい基本構造のフレームに細心の注意を払い、「まず、骨組みの中身に

こだわりを持つ」を家づくりのポリシーとする耐久性能抜群の住宅なのです。

外断熱 計画換気説明 計画換気画像 使用建材について TBボード

関連記事